Sami's Daily Life

生きていくための選択肢を増やしていきたい

日本の性教育について

 

Hej! 

1ヶ月前、デンマークから帰国致しました〜

前回の記事は少し投げやり感あったので、

日本語訳はつけておりません。

書いた理由は、自己満です。

 

さて今日は性教育について

 

なんだこの変な議題はっ!

と思う方。

 

特に、ぜひ最後まで読んで欲しいな。

特に特に、男性には何度も読み直して欲しいな。

 

 

私は昔から、日本人の暗黙の了解に違和感を感じてました。

 

思春期になり、生理が始まり、

なぜか大人になった気分で、

少しむず痒さがありました。

 

日本の暗黙の了解というのは、

「男性の前で生理についての話をしたら卑猥だ。」ということ。

 

まあ、突拍子もなくね、

ニヤニヤしながらダイレクトに言ってしまうとさ、

マナー違反な感じはするけれども、、、

 

そのタブー感が少し度が過ぎてると思うし、

私は男性の理解も必要だと思います。

 なんせ身体の作りが違うのだから、知らないのは当然。

 

だけど、性に関して知ることの重要さは、

UNESCOなどの国際組織が提唱するほどのものだし、

様々な社会問題解決の一歩にも繋がると思う。

 

 

特に、「月経困難症」「PMSについて悩む女性は多いと思います。

 

 

が、しかーーーし!

日本人の男性とこの話をすると、

 

「ん?どゆこと?何それ?」

「自分の気持ち次第でしょ」

 

なんて片付けられたりします。

 

非常に残念です。

 

 

一方で留学中に、デンマーク人の男性と話している時に、

 

「昨日生理中でさ〜PMSのせいか凄く心が乱れてたんだ。」

 

と話すと、

 

そうか、それはすごく大変なんだよね。

じゃあ今日はゆっくりしようか。」

 

とすごくあっさり心配してくれて、

共感しようとする姿勢を見せてくれました。

 

驚愕

f:id:asami1026:20190813014205p:plain

 

留学前から、デンマークの性に関する理解度や、先進的な性教育には

注目していたのですが、目の当たりにすると驚きが隠せなかった。

 

ちなみに定義とすると、、、

月経前症候群(premenstrual syndrome:PMS)とは月経前緊張症ともよばれており、月経の始まる一週間から10日くらい前から、神経質・イライラする・情緒不安定・落ち込み・頭痛・浮腫・乳房痛などの症状が出現するさまざまなからだの不調や精神症状で、月経が始まると同時にこれらの症状が消失するのが特徴です。

 

月経困難症には、月経に関係する周期的な痛みで器質的な病変のない原発性月経困難症と、立証できるような病因によって起こる続発性月経困難症に分類されます。
月経困難症は日常生活や仕事・学校の上でも大きな支障をきたすため、早めに対処することをお薦めいたします。

http://www.aiwa-ladies.com/premenstrual-syndrome.html

 

 

また、こんな話も留学中にありました。

 欧米で流行りつつある「月経カップ

 

それは生理用品の1つで、ナプキンやタンポンに代わるもの。

f:id:asami1026:20190813014712j:plain


 

f:id:asami1026:20190813014650j:plain

 

留学中に、オーストラリアの友達に勧められたのがきっかけで

色々調べてみると、あらびっくり。

デンマーク人はみんな知っとるやないかい。

さらに受賞するほどの実力を持つ、

月経カップを作るデンマークのブランドあるやん。

(私はそれを購入しました↓)

www.organicup.com

 

 

何がいいのかって?

 

まず、女性の皆さんは、ナプキンによって

「かゆみ」「むれ」「漏れ」に悩まされます。

 

夏は特に、地獄です。

 

また、タンポンでトキシックショック症候群で

死亡したケースもあります。

 

courrier.jp

 

 

衛生的にも良くない(陰部のムレでカンジダという病気にもなる)

環境にも良くない(大量のゴミがでる)

 

また、女性の生理期間は生涯で6年9ヶ月以上!!

そしてそれにかかる費用は34万円以上と言われています。

ということで、経済的にもよくない。

news.mynavi.jp

 

そんなこんなで、先ほどお話した月経カップデンマーク人の友達と購入。

月経カップに関する記事は、詳しく別で書こうと思います)

 

購入後、はじめて生理が来て、ダッシュで学校から家へ帰宅。

そして、1時間くらいシャワールームに立てこもり試行錯誤。

 

しかし、今まで自分の身体の仕組みなど考えたことがなく、

中々どこに入れて良いのか分からず、1度目断念・・・

 

そして落ち込みながらドアを開けると

ハンガリー人のルームメイトがご飯を作っていたので事情を話す。

 

すると、、、

 

「ヘイ!もっと自分の体のことを知らなきゃ!

自分のことを知らずに生きてくのなんて、

誰からも愛されずに生きて行きます!と言ってるのと同じ!

ましてや、自分が1番の理解者かつ味方でいてあげなきゃ!

そのためには、まず自分の体について知りなさい!」

f:id:asami1026:20190813015135j:plain

 

私はその言葉によって、ビンタされたような衝撃が身体に走り、

大変衝撃を受け、同時に大変心に突き刺さりました。

 

女の身体で女の心を持って生まれた以上、

女性は特に「自分の身体と心に向き合う」ことが比較的多いと思います。

 

生理や出産によって、身体と心に大きな影響がある人も沢山います。

それは女性の義務でもあり、特別な能力だと思います。

 

しかし、日本で生まれて育つと、

性教育は卑猥だ!!恥だ!不適切だ!!」

なんていう批判の声があり、

子供が何も知らずに育ってきて、

マスターベーションやオーガズムが

「変なこと」として偏見を持ったり、

生理のことは女性にとって恥だと思い込んでしまったり、

意図しない妊娠、セクハラ、性暴行や性差別にもつながってしまう。

 

家庭教育や学校教育にて、「性」から距離をとってきた日本

どれだけ世界から遅れを取るんだと、私は不安で仕方ない。

 

ユネスコ(国連教育科学文化機関)が2009年に発表した国際セクシュアリティ教育ガイダンスでは、性教育5歳から始めることを推奨し、年齢ごとの学習目標を掲げている。

 

これによると、9~12歳で、「コンドームの正しい使用が意図しない妊娠や性感染症のリスクを低減する」と学ぶ。加えて、望まない性行為や無防備なセックスを断るためのコミュニケーション能力を教えることも大切だとしている。

 

さらに、「異なる文化や環境で表現される、さまざまな性のかたちを尊重する必要がある」と、性の多様性を学ぶ重要性も説いている。

 

性にまつわる現象や問題は、生殖周辺に限らない。性指向や性自認などの精神面、性的マイノリティー差別やアウティングなどの社会面、虐待・犯罪に関わる人権・法律面など多岐に渡る。が、日本の一般的な性教育授業では、その多くについて触れていない。

https://courrier.jp/news/archives/119521/

 

つまり、UNESCOさんが「性教育は5歳から必要だ!」なんて言っている中、

一方で、フランスなどでは3歳から始まっている。

 

ただ、なぜ日本では性教育が下品だなんだの

ネガティブなイメージを持っているのかは、

「日本の性教育がセックス中心であるから」

 

一方フランスでは、性教育を通じて

「自分と他人の身体を大切にすることを伝える」

president.jp

 

日本の女性は特に、生理で仕事が休みづらく無理をしてしまったり、

パートナーに感情的になってしまったりするもの。

最近は生理休暇が大企業で取り入れられてたりするが、

やはり「サボっている」と思われて使えない人もいると聞いた。

 

納得でしょう。

だって、自分の身体をどうやって大切にするか、

教育を通じて学ぶ機会がなかったのだもの。

 

私も含めて、生理は我慢。

感情的になるのは私の性格や根性が悪い。

と、いつも思っていました。

 

しかし、自分について学ぶ事は、

自分を認め、自己肯定感をあげることにも繋がるし、

何せ自分を守ることにも繋がる。

 

大学3年生の時に通っていた、

CAスクールの先生の言葉が今でも忘れられません。

(石油王と付き合っていた感を醸し出すほど凄く気品高い女性でした)

 

「学ぶこと、勉強することは、自分を守るための武器を作っていることと同じ」

 

 

机に向かってカリカリ…

そしてテストという紙の上に

自分の知識をつらつら並べることが目的だとつまらない。

 

また、高学歴という話になれば、

給料高い仕事につけるから

そのために勉強すると思ってしまう。

 

だけど、「知る」ということが、

どれだけ自分の身の危険を守ることなのか、

どれだけ社会で役に立ち、人から感謝されることに繋がるのか。

それは、根本的な「幸福」な考え方の土台になると思う。

 

ただ、お金や美貌だけに心を奪われてしまった人と出会うと

どうしたものか、、、、と、最近ついため息が出てしまう。

 

月経困難症や、PMSは病気と日本でも認識され、

ピルへの認識も変わりつつあります。

 

この前、はじめて産婦人科にいって

さらに自分の身体に対する好奇心が高まり、

もっと日本の性教育が変わっていくべきだと感じました。

 

そして、性に関する理解が、個人個人の中でも広まればいいなと思います。

 

PS. 

日本でも、NGOが積極的に活動をし、

講演などで性に関する理解を広めています。

例を1つ紹介。「PILCOM」さんのキャッチコピーが好き。

「人生をデザインするために、性を学ぼう」

pilcon.org

 

Back to Japan

 

Hej! Finally Back to Japan from Denmark!!!

 

Less one month has just passed since back here in Japan

and seen a lot of my frineds, also bunch of new people whom i havent met before

through some events, workshops and intership.

 

By the way do you know the quote below by steve jobs?

f:id:asami1026:20190807124647j:plain

from http://www.innervoice.epizy.com/2017/12/31/stay-hungry-stay-foolish/?i=1

 

One day, I dont even remember when it was but

it might be when I was a high school student,

my dad suddenly sent the link of youtube about the speech by steve jobs.

 

Dad was like "This must inspire you a lot and help your life somehow

so should watch it and think of the meaning with your word."

 

I was unsure what my dad did mean at the time

but am interested in looking for impressive quotes so just watched it.

 

At last part of his speech in the video, it moved me a lot.

"Stay Hungry Stay Foolish"

 

As time goes by and I am growing up,

for sure getting to have the real meaning what he actually wanted to tell you.

 

For me, it means like

"Respect others",

"Don't be afraid of new opinion" and

"We are all human being"

 

f:id:asami1026:20190807130842j:plain

From https://www.pinterest.jp/pin/166985098663229445/?lp=true

 

 

I would love to put myself under the environment where I could be passionate 

and to keep it up to learn from others.

 

You must be lucky enough to have people around you,

even you don't notice it yet.

 

Thank you for reading by here.

残り1ヶ月のデンマーク生活より思うこと

 

こんにちは!今日はすベて日本語で話します。

なぜなら、ぜひ日本人の人に読んで欲しいからです。

 

私がこの記事を書こうと思ったきっかけが

以下の「マサさん」というYouTuberの動画です。

この方はアメリカ4年大学をつい最近卒業し、

その振り返り動画がとても考えさせられました。

youtu.be

 

勝手に私の思ったことを書きます。

 

 

まずマサさんのこの動画の中で言っていた、

「留学が大きく「自分や人生を変える」わけではなく

「考え方を変える」1つのきっかけだということ」


響いた。素敵な意見やな。終始、動画最中に頷いてた。

 

これを観て思い出したことがあります。

ちなみに私がここデンマークにきた理由は

「北欧教育を自分の目で見て見たーーーーい!」という思いからで、

特にデンマーク発祥の成人教育フォルけホイスコーレ、

という教育システムについて研究したいなと思い、

現地調査かねて今まで4校くらい訪問してきました。

(またこれから1校訪問します♡楽しみ♡)

 


最近、日本人にも大変人気で、沢山の人がここで学んでいて

行く先行く先のフォルケで日本人とお会いする機会がありました。

(私のいるオーデンセは99%日本人とは会いません。笑)


しかし、そこで新しく問題となっているのは

「日本人の受身な姿勢」

 

ある日本人学生がフォルケホイスコーレにきて

たった1ヶ月で帰国してしまう人もいたくらい、

「フォルケにくれば何かが変わる!!」と過剰の期待を抱いた人たちが

何もしてくれないフォルケに失望し、時間のムダと思ってしまう人がいる。

 

空いた口が塞がらないくらい、

聞いた時は驚きました。

 

それはマサさんが言っていたことと同じだと思うけど、
相手が話しかけてくれたり、助けてくれたりするのを待っていたら、

自分の人生なんて劇的に変わるはずありません。

 

いくら海外にきても、まわりに日本人と言う日本語を話せる人が
いるところにいればいるほど、それに甘えてしまう。

それはよーーーくわかるで。人間だもの。

 

しかし「YOUは何しに海外へ?」ですよね。

自分のしたかった事と、今現在自分がやっている事を比較して

「あれ?」と思ったら考え方を変えるチャンスです。

 

最近海外で活躍する私の崇拝する

ローラさんも言っていました。

 

“後悔が1番イヤ。

好きなことを思いっきりやりたい!

全てを捨てて海外へきて、

失敗こそ強いと学んだ!”

 

海外という新しい場所で、

(少なくとも私は日本生まれ日本育ち海外経験大学までゼロ。

高校の時に友達が聴いてた洋楽にも「なんだそれ」でした。)

 

誰も知らない人たちの中で、

英語も拙く何を話せばいいのかわからない人達の中で、

(今思い出すと、最初は自分のつまらなさに毎日枕濡らしてた)


「Nice to meet you」から始まるバックグラウンドが

全く違う人に必死になって食いついていくほど、

いろんな人が助けてくれて、

いろんな人の優しさに気づくと思う。

 

“一生懸命生きている、

このありのままの私を受け入れてくれる人は

世の中にたくさんいるんだなあ。”

 

台湾や香港、韓国のアジア人は大変理解しやすいのだが、

やはりヨーロッパの人たちと馴染むのは時間かかりました。

だって小さい頃ドラえもんを見ていた私が、

スポンジボブやPeppa pigの話されても乗れないでしょ。

f:id:asami1026:20190614070333p:plain


そして、語学留学が留学じゃないと言う意見もあるが

わたしはそう断言できないと思う。


それは「語学留学」が悪いのではなく、
「その留学をしている人がそこで何をしているか」によると思う。


確かに日本人の学生にとって留学はもう当たり前で、
特にネイティブの国(アメリカ、カナダなど)にいけば
日本人なんて3秒で見つかるくらいわんさかいる。

語学学校だと、プログラムで行けたりするから余計に安全地帯。


だけど、その「安全地帯」を自分の意識で

「立ち入り危険エリア」にする事もできる人がいる。

f:id:asami1026:20190614070634j:plain

 

子供のころほど知らないところに飛び込む時って

ワクワクしますよね。だめって言われてたら尚更。

でもなんで大人になるにつれて、立ち入り危険ゾーンに

行かなくなるんだろうか。。。

 

大切なのは「努力」「感謝」「好奇心」

ホントーに普通なことをここで堂々と言っているけど、

人のせいにして、自分や他人に興味を持たない人なんて

たーーーーーくさんいます。

(そんな私も生理前は、こんなしょーもない人間になりますが。笑)

 

そこで、日本人を遇えと言っているわけでは無い。

最初は私も、

「周りの友達は四年制で大学卒業して、

私は親に力を借りてわざわざデンマーク来てるから

積極的に自分を”立ち入り危険エリア”に入れなきゃっ!」

なんてプレッシャーがありました。

(今でも無いって言ったら嘘になるけど)

 

しかし、海外で作れる日本人の友達でも

違うバックグラウンドを持って来ている子がたくさんいて、

「関西と関東ってこんなに考え方が違うのか」に驚いたり、

日本の文化や制度について一緒に紹介したり。

 

意味ないもの、ダメなものは一つもなく、

「自分がどう生かすか」にかかっていると思う。


語学留学の目的が英語を頑張りたいなら

日本人同士でも恥ずかしながらも英語で話したり、
日本人といてもローカルのパーティー参加して
ネイティブと話す機会をつくって当たって砕けてみたり
一括りに「語学留学が無意味」とは言えないと思う。

 

とにかく「人のせいにする人生」だけはやめて、

 

「自分には何ができるのか」を常に考える人生を送りたいなと私は思います!!

(人間関係も恋愛も全てのことにおいて言えると思う。

友達がさ、、彼氏がさ、、と言ってる限り、自分のことしか興味なさすぎ。

もっと「自分は何ができるのか」という考え方を持ちたいものです。)

 

長くなりましたが、読んでくれてありがとう!

テストが今日で終わり、デンマーク大学生活も終了し、

あと1ヶ月で帰国します!

 

 7月12日に日本到着なので、

ぜひみんなと会えることを楽しみにしてます!

Do my best in rest of my danish life.

Stay hungry Stay foolish. 

 

P.S.

最近、生理前に起こりやすい不眠症のため、

キャンドルをたいているのですが、

これまた炎を見ると不思議と3秒で眠りにつきます。

が、問題は炎を消さずに寝てしまう。

帰国直前に火事を起こさんように気をつけます

Danish Education "Center For Høretab" ~Field Survey version 3~

 

Hej, This is Sami!

 

I can not believe that there's just one and half month left to stay In Denmark.

Is there any other ways that I can stay longer here....???

 

By the way, Last week I went to another educational institution in Denmark, 

"Center For Høretab,Fredericiaskolen", in Fredericia

It took about a hour by train from Odense.

f:id:asami1026:20190529031918j:plain

 

For what is the educational institution?

Is that school? or research center?

 

f:id:asami1026:20190529063332j:plain

f:id:asami1026:20190529063550j:plain

*at Entrance of this center 

According to an officer working here, who is a Japanese woman and 

has stayed in Denmark for 4 years, this is the center for children and adolescents 

with hearing difficulties. Basically, This is special school for them managed by the state.

Here is to support them to live in society or community.

 

⭐️Organization of Center For Høretab⭐️

f:id:asami1026:20190529044322p:plain

1. Administration Department

It is backbone of an organization.

He or she is the link between an organization's various departments and

ensures the smooth flow of information from one part to the other.

Also, they try to connect with visiters or people from other coutries.

f:id:asami1026:20190529074043j:plain

 

2. Elementary and secondary school

(1-9th grades according to Danish educational system)

In total, students are 38 people, for sure that they can access to this education for free.

Thankfully, I visited at 6 and 9 grades classes on the day.

Class is from 8:15-10:00 and take a break for half a hour, starts from 10:30- again. 

During the break, they usually have bread and take a cup of coffee or tea.

 

As Educators, there are about 17 teachers, Paedagog* and 

Sometimes experts, such as in language and pronunciation,

stop by class and help teachers.

 

*Paedagog

Employee with relevant education employeed in a day-care facility.

It means child and youth educator in Denmark.

http://www.oecd.org/education/school/2475168.pdf

It is no proper translation in other languages

because it is an unique and popular occupation in scandinavian coutries.

They support and improve life education for children through conversation.

In Denmark, every public school has Paedagog to support them 

but also in kindergarten, facility for physically hadicapped or aging people,

and at hospital etc.

 

f:id:asami1026:20190529074133j:plain

 

3. STU and FVU

STU is an unique educational system in Denmark,

for young people up to the age of 25 years olds.

STU is a three-year youth education programme for young people with special needs that prevent them from completing other types of youth
education. This may be the case if a young person is intellectually challenged and/or has a physical or mental disability. The aim is to promote the young person’s personal development and improve their chances of living an independent and active life.

Reference: The Danish Education System

http://hfc.dk/media/252204/the_danish_education_system_pdfa.pdf

 

FVU is one of adult education system in Denmark,

"Preparatory education for adults" since 2001.

FVU provides courses in basic reading, writing, and mathematics. The purpose of FVU is to meet students’ individual needs to enhance their basic skills, and FVU courses can be combined with courses in any of the other programmes.

Reference: KVUC

https://kvuc.dk/english/

It is to promote people who need help to live in independent and active life.

 

4. Accommdations

It is where students can stay, sometimes for visitors.

However, most of students commute from other cities every day.

One boy whom I met in 6th grade class, he takes about two hours by car to commute

to this school every single day!!!

(It is exact same hours as I used to take by train to university in Japan...)

 

5. Specialists

There are various specialists, such as psychologist, physiotherapist, Speech Pathology

and occupational therapist so on, as advisers.

Futhermore, some specialists who can fix hearing aids if not work well.

They are fundamental parts of individual education for students who qualify

for special education services.

 

By the way, Have you ever heard the term "Individual Education"?

It is a new concept in schooling in these days.

An Individual Education school directs but does not demand, leads but does not drive, persuades but doesn't force, suggests but does not require.

https://studfiles.net/preview/4617736/page:13/

 

 

Today, I just introduced the crucial framework of this center

but this is very special educationl center in Denmark as I mentioned above.

Likewise the concept of here is totally different from where I have visited so far.

I hope you enjoy this topic for today♡

going to talk about more details for next time! 

 

---------------------(Japanse)----------------------

こんにちは、さみです!

 

先日、"Center For Høretab"という教育機関へ訪問してきました!

オーデンセから、電車で1時間くらいの場所にあります。

f:id:asami1026:20190529031918j:plain

*オーデンセは真ん中の島に位置してます

 

ここは一体どういう教育機関なのか?

そもそも、学校といっていいのか?

いやいやセンターと名乗っているので

何か研究機関やら何かなのか・・・

そんな疑問を持ちながら訪問してきました

 

f:id:asami1026:20190529063550j:plain

 

ここは、デンマーク政府100%の協力による、

難聴者や中途失聴者の子供達が通う学校でもあり、

彼/彼女達が助けを求める限り、

社会へ繰り出すためのサポートを行ったりする機関です!

 

⭐️組織図⭐️

f:id:asami1026:20190529065215p:plain

1. 管理部門

このセンターのパイプ役。財政的なことから運営に関する、

様々なことを管理していて、他の国からの視察やお客さんも

ここから繋いでいるそうです。

 

2.小中学校(1-9学年:デンマークの教育制度より)

全校生徒が38人と少ないようにも感じますが・・・

8:15ー10:00まで学び、30分のヒュッゲタイム(パンやコーヒーと一緒に休憩)

そして10時半からまだ学習タイム開始!

 

ここでは、先生以外にも、「ペタゴー*」、そして言語や発音のエキスパートが

たまにクラスに顔を出し、なにやら様々なスペシャリストが一丸となって

生徒達と向き合っていました。

(先生にインタビューもしたので、それは次の記事で♡)

 

*ペタゴー

コミュニケーションを通して、子供たちの生活教育や支援をしていく教育者

北欧で大変主流の職業だそうで、以下の記事で日本人がペタゴーとして

長年デンマークで働いている人のインタビューがあったので一部紹介。

ー10年前にデンマークのエグモントホイスコーレン校に留学し、その後デンマークでの結婚、出産、離婚を経ながら、ペタゴーになった祐子さん。ペタゴーとはどういう職業ですか?
 

学校にいるペタゴーを例にあげると、学校で先生は教科などの知識面を主に教えますが、それに対してペタゴーは、子供たちのパーソナリティや、子供たちが人として成長していくのをどう後押ししていくかを考える仕事です。
 

例えば授業中、先生は「子供たちにどうしたら(授業内容や知識が)よく伝わるかな」ということを考えて教科を教えます。でもペタゴーの視点からすると、この子はどの学びのスタイルが適しているのかな、座って聞いて学ぶのが適しているのか、外で身体を使って学ぶことが適しているのかなって考えて、その子の学びを促進してあげられるように授業を見るのがペタゴーの役割です。

Reference: 「Handicap」by Namiko Takahashi

https://plus-handicap.com/2018/05/9344/

 ペタゴーは、日本語に訳すのが難しくて、ソーシャルワーカーとも

また違った概念を持っているらしいのです。

将来、ペタゴーとして「個性を生かした教育」に携わるのも

悪くないなあ・・・と最近密かに新たな夢を持ち始めました・・・

 

3.STU・FVU

STUとは・・・

デンマークで2007年から始まった独自の教育制度で、16歳から25歳までの障害のある青年が最長で3年間教育を受けることができる。

デンマークの義務教育(10年間)終了後の青少年教育は大きく分けて、高等学校(普通高等学校、商業学校、工業学校)と職業専門学校などがあり、8割程度の生徒はそのどちらかに進学する。これまで進学できない生徒たちは公営のデイサービスを利用したり、作業所で働いていたが、STU制度ができて、教育が受けられるようになった。

STUは「すべての若者が教育を受けて、労働に参画する」ことを目指すという。

Reference:「ノーマライゼーション障害者の福祉」2017年2月号

障害保健福祉研究情報システム

http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n427/n427017.html

すごく新しい教育制度なんだね・・・この教育機関の視察ではじめて知りました。

教育スペシャリストになるにはまだまだ道のりが長いです・・・

このセンターは、100%国の予算で成り立っているのだが、

市によって運営されているSTUが、この同じ施設内にありました。

(運営ははっきりと分かれていて、市によるSTUも見てみたかったのですが、

今回訪問を許可してくれたのが、国の運営部だったのでダメでした・・・)

 

一方、FVUとは・・・

予備成人教育(FVU)とは、2001年成人教育改革で生まれたプログラムであり、成人を対象とし,基礎的な文字の読み書きと計算の能力を向上させるプログラムである。

Reference: 「デンマークにおける成人教育者の質の保障と訓練」

by 佐藤裕紀

http://www.j-lifelong.org/wp-content/uploads/2013/06/34-16-1.pdf

社会との関わりの中で、問題があり助けが必要な人のために学ぶ場所

だと思ってくれたらいいのかな〜

 

ここで余談、、、

デンマークが好きな理由がここにもあるのだが、

「誰1人も取り残さない社会」を作ろうとする姿勢が教育だけではなく、

デンマーク人と話していても強く感じられる。

彼らとのコミュニケーションはなぜか凄く気持ちがいい。

私を1人の人間として見てくれて、誰とも比較せず、

差別的な目が感じられないからなのかな。。。

 

4. 宿泊施設

学生だけでなくお客さんが泊まったりする施設が学校のすぐ横にあります。

(写真撮ってくるの忘れた。早朝から施設見学をし、お昼抜きで5時間以上も

しゃべり倒していたため、お腹減っててそれどころじゃなかったのもある。

可愛いドラゴンが廊下でお出迎えしてくれたのでそれを代わりに・・・↓)

f:id:asami1026:20190529072808j:plain

 

5. 専門家部門

心理・言語療法士など、様々な専門家がアドバイザーとして働いている。

このセンターだけではなく、他の施設へも出張しにいくことがある。

1人1人違う「個性」を持っているからこそ、

それに合わせてどう教えていくべきかなどのアドバイスやサポートを行っている。

彼らは個別教育を支える重要な人達でもあるのです!

 

ちなみに最近、世界では個別教育が新しいトピックでもあり、

日本でも注目されつつあるのです。

個別教育計画(Individualized Education Program (IEP))とは?
お子さんが特殊教育やその関連サービスを受ける場合、個別教育計画(IEP)を立てる必要があります。IEP は子供のそれぞれの
能力とニーズに対応し、一般の授業科目をどのように受けることができるかを説明するものです。IEPには、子供の学習方法や、学
習したことをどうすれば最大限に活用できるか、また、より効果的に学習できるよう、教師やサービス提供者がどのように支援でき
るかについて説明されます。保護者も、お子さんのIEPチームの大事な一員です。保護者と、子供の担当教師、他の教職員が協力
して、その子供のIEPを作成し、これは年に1度、見直されます。

https://www.gadoe.org/Curriculum-Instruction-and-Assessment/Special-Education-Services/Documents/Parent%20Fact%20Sheets/New%20Fact%20Sheets%209-15/IEP%20Japanese.pdf

 

さて、今日はCenter For Høretabの概要について紹介しました。

だけど今まで訪問してきた教育機関とはまた違った色を持ち、

すごく興味深かったので、1つ1つ丁寧に説明してきました。

 

それも、それぞれを掘り下げていくと

私の新たな「教育」への気づきにもつながりました。

「個性を伸ばす教育」の実現にはみんなの理解と協力が必要です!

ぜひ興味を持って読んでくれたら嬉しいです♡

 

チャオ!

f:id:asami1026:20190529073935j:plain

 

Danish Public School "Japanese Culture"~Field Survey version 2.1~

Hej, this is Sami!

 

By th way, are you interested in Japan?

How many of these facts about Japan do you already know? 

What are interesting facts about Japan?

 

f:id:asami1026:20190515192039j:plain

 

That's what I asked students at the beginning of presentations.

I did not expect plenty of students at each class, 1st, 6th and 9th grades, 

they were so actively trying to answer what I asked to them 

and let me know what they have known about Japan as much as possible!

f:id:asami1026:20190515192953j:plain

 

I was about to be moved to tears....

thank you so much from bottom of my heart...

For instance....

 

 

f:id:asami1026:20190515193234j:plain One Boy at 6 grades

Boy1) Hey sami! I have watched one of the popular japanese breakfast foods on YouTube!

It was the one mixed cooked rice with raw egg and soy sauce.

It looks so creazy!! a

 

Sami) .......!!!!! is what you are talking about tamago kake gohan???

 

Boy1) Oh Yeah! I think the one! 

f:id:asami1026:20190516194129j:plain

Sami) ......Σ (゜👄゜)

I did not expect to meet Danish person who knows such a low visiblity japanese food...

I don't even eat it so often in Japan....

 

f:id:asami1026:20190516194850j:plain

* This is a pic while I asked students.

I looked like a little bit freaked out of unexpected answers...

 

f:id:asami1026:20190516195550j:plainanother boy at 1st class

Teacher) so we are going to finish class~ Anything else as a last question to her?

 

Boy2) Hey!! I get a question!

How big is Tokyo? How many popupation living in Tokyo?

 

Asami) (oh, That is exactly what I expected as question getting from students so I have prepared to answer...)

Surprisingly, 9 million people living in Tokyo! even it is just 622k㎡ of Tokyo..

so it means a population density of 6,158 persons per square kilometer...

 

f:id:asami1026:20190516201014j:plain

So you can not miss meeting bunch of people in Tokyo...

That is creazy and noizy too much though...haha

 

and every single student was like...

f:id:asami1026:20190516201303j:plainSpeachless....

 

Boy2) wow... also how do japanese flag look like??

 

Asami) Ohhhhh!!! That is totally out of my mind! I should have showed the one on slide!

 

f:id:asami1026:20190516202504p:plain
*Meaning of the Flag: The flag’s design embodies the country’s nickname,

Land of the Rising Sun.

 

 

Since came here in Denmark, one of things that I noticed is "Flags".

LITERALLY ANYWHERE and ANYTIME YOU CAN SEE DANISH FLAGS,

even in class and corridor at school where I visited ( ↓pictures below )

 

f:id:asami1026:20190516203153j:plain

 

f:id:asami1026:20190516203225j:plain

 

f:id:asami1026:20190516203310j:plain

 

 At the same time, I asked myself "Why is the flag so important for Dans?"

 

According to one of what is said below...

https://thecopenhagentales.com/2014/02/20/the-crazy-danes-and-their-flags/

The Danish flag has a name: “dannebrog”, which means “Danish cloth”. Legend has it that the flag fell from the sky during a battle of the Danish army against Estonia, when they were praying to God to save them from defeat

Throughout looking at the reasons above,

I respect them more and especially love Danish flag design♡

f:id:asami1026:20190516204800j:plain

* All of sudden, I runned into danish door in copenhagen which might let me visit anywhere

 

 

What's more, Some of students know about Original Japanese martial arts,

such as  Budo, Sumo and Karate.

 

f:id:asami1026:20190516205725j:plain

 

What made me surprised most is that one girl in 6th grade has learned Karate in Denmark!!

 

Throughout this experience,

I am delighted to meet those students who like and are interested in Japan.

We Japanese people should be pride of our country and culture.

 

What I think is more necessary for us is that

we respect not only our own country but also other countries.

 

I think next article of my blog might be based on experience in this school...

afraid of that I can not finish sharing all waht I learnd throughout this experinece...

 

---------------------(Japanse)----------------------

こんにちは!さみです!

今回は全てを日本語に訳すのはやめて、大事なところだけピックアップします!

 

前回の続きで、とある学校を訪れた時の話。

そこで「どれだけ日本がデンマークで知られているのか」に驚いたので

皆さんにもシェアしたいと思います。

 

私は学校訪問でプレゼンを行ったときに、生徒さん方に

「みんな日本のことどれだけ知っている?」と聞きました

 

私は、答えとして出てくるのは「寿司」と「アニメ」くらいかなと思っていたのですが

そんな浅はかな考えだった私を殴ってやりたい。

 

デンマークでも日本の文化は人気!!!

 

例えば、卵がけご飯について、ある男の子が知っていることに驚き。

私でさえ、高校生くらいになるまで食べたことなかったのに。

(個人的にご飯をぐちゃぐちゃ混ぜるのがあまり好きじゃないので)

 

後は、デンマーク人らしい質問だなと思ったのは

「日本の国旗ってどんなの?」

 

あ、うっかりスライドに入れるの忘れてた

 

そう。デンマーク人にとって国旗は大事。

市役所や街の至る所で大きな国旗をみるだけではなく、

誕生日会や学校の廊下でさえ、デンマークの旗を見ます。

 

 

f:id:asami1026:20190516203310j:plain

*「ナショナル・ロマンティシズム」についての張り紙(小学校の廊下にて)

国民国家アイデンティティ意識を促すものなのかな?

デンマーク人の団結力の理由が垣間見えるよね。

 

日本語と英語で色々調べてみると、

「なぜデンマーク人が自国の国旗を誇りに思っているか」説は色々あって、

以下の記事が私は納得したのでそれを載せときます。

https://www.spintheearth.net/denmark-flag/

1219年6月15日にヴァルデマー2世率いるデンマーク軍がエストニア軍とリュンダニの宗教戦争の最中、空から降ってきて、それまで苦戦していた戦いが形勢逆転し勝利したという説や、ローマ帝国皇帝から授かったこの旗を掲げた所、形勢逆転し勝利したという説もありますが、これらは歴史的信憑性に乏しく、デンマーク政府は、13世紀初頭にローマ教皇が十字軍の標としてクロスを授けたことが起源としています。

 

f:id:asami1026:20190516204800j:plain

*コペンハーゲンを歩いていた時、「どこでもドア」発見

デンマークの愛国精神はここからくるのね。

 

 

さらに、日本のスポーツについても知ってるよー!という生徒さんがいました

相撲について聞かれたときは焦った。。。

 

f:id:asami1026:20190516194850j:plain

*質問攻めに会い、戸惑っているわたし

 

私が住んでいるオーデンセにも、「空手教室」や「柔道クラブ」があるくらい

日本のスポーツは小さな北欧の国デンマークでも人気♡

 

私が訪れた6年生のクラスで、大変美人な女の子が

「実は空手をやっているわよ、わたし」と

綺麗な髪をなびかせて、少し恥ずかしそうにしている姿が大変可愛かったです。♡

 

日本人の皆さんは、デンマークについてどれだけ知っていますか?

デンマークのように母国を愛し、他国への尊敬も忘れない精神は

グローバル化社会で大変大事だなと思いました。

 

無知は罪じゃないけど、他人や他国を知ろうとする努力は大切だと思うし、

相手に興味を持つことは忘れたくないな、と感じます。

 

次も、まだ小学校訪問で学んだこと書きたいなあ〜

 

 ---------------------(Japanse)----------------------

Danish Public School "Cooperative Learning"~Field Survey version 2.1~

Hej, This is Asami.

 

Last Tuesday, I visited one of public schools in Odense, Denmark.

Also, I made a presentation in English to introduce to students about Japan!!

So today I would like to share it with you.

 

⭐️Introduction of the school⭐️

  1. Name: Rosengårdskolen
  2. Address:Stærmosegårdsvej 51, Odense, Denmark
  3. Website:Rosengårdskolen - Forside
  4. Features: 0-10 grades (based on Danish Education system)

f:id:asami1026:20190502215316j:plain

*Reference: http://mavoieproeurope.onisep.fr/en/initial-vocational-education-and-training-in-europe/denmark/


---------------------(Japanse)----------------------

こんにちは、さみです!

 

この間、デンマークの公立学校 (デンマーク語:Folkeskole)に行ってきました!

そして、子供達に英語でプレゼンテーションをしてきました!

なので、そこで感じたデンマーク教育について皆さんと共有したいと思います。

 

学校名は、「Rosengårdskolen」

デンマークの公立学校は、0ー10学年まであります!

日本で言うと、小学校と中学校がくっついた感じ!

10学年は必須ではなく、まだ中学校へ上がるには不十分だと

先生、親、本人全てのステイクホルダーが話し合って決断すると

卒業するのをのばすことが出来ます!

個人のペースが守ることができる制度だなと感じます。

---------------------(Japanse)----------------------

 

Teachers and students were so welcomed to us, me and my friend☺️

We went to three classes, 1st, 6th and 9th grades in order.

(I felt like seeing their growth from 1st to 9th grades

as they are getting looke mature)

 

I learned and got inspired by plenty of things from what i have seen in school...

Today take a look at "Cooperative Learning"

 

Current Researche has shown that

Cooperative Learning has a wide range of benefits

rather than traditional ways of teaching such as in classroom and group work.

 

In Danish education,

Cooperative learning is currently getting to gather an attention!

 

---------------------(Japanse)----------------------

私は今回、1、6、9学年の3クラスへお邪魔してきました。

 

沢山のことに衝撃を受けたり、関心することがあったので、

今日は「Cooperative Learning」についてお話します。

これは、今回訪れた学校の先生と話している時に、

デンマークで注目されている学習方法だと教えてくれました。

---------------------(Japanse)----------------------

 

For example, In 6th grade class studying English,

as the class started they just got outside and played a game,

which is originally board games (That's because they are part of danish cultures)

f:id:asami1026:20190502224630j:plain

f:id:asami1026:20190502225056j:plain

f:id:asami1026:20190505005138j:plain

f:id:asami1026:20190502224715j:plain

 

The game that they were playing outside in real is from "Scrabble"

f:id:asami1026:20190502224008j:plainScrabble is a word game in which two to four players score points by placing tiles

bearing a single letter onto a board divided into a 15×15 grid of squares.

The tiles must form words that, in crossword fashion, read left to right in rows or

downward in columns, and be included in a standard dictionary or lexicon.

*Reference: https://en.wikipedia.org/wiki/Scrabble

 

---------------------(Japanse)---------------------- 

例えば、6学年の英語のクラスでは、

ボードゲームの「体験版Scrabble」ゲームをして学んでいました。

デンマークでは、ヒュッゲの過ごし方の1つとして、

ボードゲームを家族や友達と机を囲んで行います。

(オーデンセにある、ボードゲームが沢山あるバー/カフェに、

私も通い詰めた時期あった・・・良い息抜きタイムです。)

 

"Scrabble”というゲームもその1つ。

文字が書かれたピースを並べて、縦横斜めに単語を作るゲーム。

それを、この学校では「実際に体験するScrabble」を英語の時間に行ってました

 

クラスが始まったと思ったら、先生は「はい、外出てー!」と言い

学生達はすぐさま中庭へ・・・

 

デンマークの学校でいいな、と思ったことでもあるのですが、

土地が有り余ってるからなのか、景観を守っている為なのか、

全ての建物は低く、縦ではなく横にずーーーっと長い学校が多いです。

(私の通うデンマークの大学もすごい長い・・・)

だから、クラスの扉を開けるとすぐ外へ出れる!

上にのせた外の写真は、クラスの目の前に広がっている。

自然に外にでる機会が増えると思う。素敵。

---------------------(Japanse)----------------------

 

In this way, not only plenty of vocabularies, but also communication skill,

creative thinking and problem-solving that they can learn from playing game.

f:id:asami1026:20190502225156j:plain

f:id:asami1026:20190502225223j:plain

 

In short, What you can learn while talking and cooperating with other people are...

  1. Create confidence
  2. Create relationship
  3. Make you more excited 
  4. Satisfied your need to interact

Cooperative learning is the instructional use of small groups

so that students work together to maximize their own and each other’s learning.

It may be contrasted with competitive

(students work against each other to achieve

an academic goal such as a grade of “A” that only one or a few students can attain)

and individualistic

(students work by themselves to accomplish learning goals unrelated

to those of the other students) learning.

Reference: http://www.co-operation.org/what-is-cooperative-learning

 

Meanwhile, Even I tried to google "cooperative learning in Japan", 

I can't find enough references rather than the ones in Denmark or

other developed countries.

I would like to catch up with "cooperative learning",

which will be common in Education system over the world.

 

To be continued to "Danish Public School ~Field Survey version 2.2~

 

---------------------(Japanse)----------------------

チームのみんなで協力して、話し合って、自然に英単語が学べる。

そして、クラスから出て、ならべく体を動かし自然の中で学ぶ姿勢。

このCooperative Learningは、「デンマークの個性を伸ばす教育」に

貢献している1つの要因なのかもしれません。

 

一方、日本語や英語で、Cooperative Learningについて

書かれている記事はあるかな?と検索してみても,中々良い文献がでてこない・・・

日本では、「アクティブラーニング」という言葉は浸透しているが、

「コーペラティブラーニング」って出てこない・・・なぜ?

 

基本的に、Cooperative Learningは、Active Learning の1つの方法のことですが、

詳しく話すと、もう一つ記事が書けちゃいそうなのでここでやめときます

(私も文献探して、読んでる途中なので、また詳しく話したいなぁと思います)

 

今回の現地調査について話しておきたいネタが、まだまだ沢山あるので

また読んで下さい♡

Devalue Happiness? - Happiest country Denmark-

Hej, This is Sami.

 

What I have been interested in is Happiness.

 

As for you, What is the Happiness?

Do you want to be happy?

How do you define Happiness?

 

In my mind, I have questioned toward myself.

I have been so excited to figure it out while thinging of it,

which make me realized my interests, happiness.

 

Needless to say, Every single person on the earth wants to be happy.

One survey found that happiness was rated the highest among 12 possible goals,

including goald like success, knowledge and material wealth.

 

---------------------(Japanse)----------------------

さみです!今日は私の興味分野である「幸福学」からお話しします。

 

「幸せとはなんだ?」

私はそんな疑問がいつも頭の中でぐるぐる廻っている

でも幸福についての勉強をしているとすごくワクワクする

誰かの幸福への道を切り開く、1つの助けになるのかなと想像すると胸が躍る

 

幸せになりたくないなんて人、聞いたことがありません

自分の幸せについて考えたことがあるかないかは別だけど

---------------------(Japanse)----------------------

 

However, as I have studied Happiness by Dr. Rajagopal Raghunathan,

who is a professor of Marketing at the Indian School of Business, 

on Cousera, which is an online learning platform,

We might routinely sacrifice the happiness for other goals. 

It calls "Devaluing Happiness",

which means not giving happiness much priority in our lives.

EVEN WE ARE SUPPOSED TO BE WILLING TO BE HAPPY~~~!!!!

f:id:asami1026:20190425234750j:plain

* Small girl statue looking depressed at station in stockholm

*ストックホルムの駅で見かけた、絶望する少女
 

FOR EXAMPLE..... 

IMAGINE genie appears in front of you and offers you three wishes.

What wishes would you make?

f:id:asami1026:20190425225554p:plain

 

According to his study, the top three items on people's genie wish 
list are money, fame and success and relationships.

 

f:id:asami1026:20190425225734j:plain

This makes you notice that people routinely sacrifice happiness for the sake of money and status, which are not sustainable for Happiness.

 

---------------------(Japanse)----------------------

しかし衝撃の事実・・・

人間、「幸せになりたーい」と思っていながらも

「他のことを優先して幸福になることを犠牲にしている」だと!??

 

例えば想像して下さい。ランプの魔神が現れました。

3つのお願いを聞いてくれるとのこと。あなたは何を願いますか?

 

Dr. Rajagopal Raghunathan,インドのビジネススクールの教授によると、

トップスリーには「金」「名声」がランクイン

悲惨な事実・・・

 

「自分はそうじゃないよ」

と思っている人は、自分の3つの願いの中に、

他人と比べて」もっとこうなりたい!もっと可愛くなりたい!

なんてこと言ってませんか?

 

それは持続的な幸福じゃないのです。

なぜなら、いくら人と比べてよくなっても何億人もいる人類の中には

確実に自分よりもさらにすごい人は沢山います。

人と比べて「よくなりたい」は命取り。幸せが逃げている証拠。

---------------------(Japanse)----------------------

 

 

Dr. Rajagopal suggests you to Make Your Own "Happy List"

It means to Identify all the things that make you happy.

As studying it, I have felt like Dans unconsciously DO things in daily life

to make them happy. 

 

For example, as might you know, HYGGE is a part of Danish culture.

They take it important to take your time and face yourself through

conversation or doing what you love. 

In other words, they try to take enough time to see what make them happy.

 

---------------------(Japanse)----------------------

Dr. Rajagopalによれば、「幸せリスト」と作ってみようと。

 

ほうほう。確かに自分を見つめ直す時間を持つ、

心に余裕のある人を日本人で見るのは稀だなあ・・・(私を含めて)

 

デンマーク人を見てみると、HYGGEという「居心地がいい時間」を持っているわけであって、

「自分の好きなこと」を見つけるのが上手だなあ、、と感じる

それは、他人との対話を通して自分を見つめ直すデンマーク文化が影響しているのかなとも思う

---------------------(Japanse)----------------------

 

 

Moreover, Do you know "The law of Jante"?

It is a list of ten simple rules, like the Danish Ten Commandments.

f:id:asami1026:20190425230611j:plain

Children learn these rules very early in life as Jante Law is part of all Danish education.

In short, Dans value equality and community,

more than money or state.

 

However, when I talked with my danish frined about this law,
He said, "the law of Jante is real, but as for our generation,

it is not getting to culturally relevant"

 

Then as for current generation,

I am not sure how much the ten rules are influence to Danish nationality.

But For sure that Denmark has some tips how to be Happy🌸

Next MIGHT be.... "Fundamental happiness paradox"

 

f:id:asami1026:20190426002454j:plain

---------------------(Japanse)----------------------

「ヤンテの10の法則」を知っていますか?

上にのせた写真のように(簡単な英語で表記してあるので読んでみて!

「他人と比較して」自分に自信を持つことは厳禁❌️

 

それよりも、みんな平等だよ〜っていう考え方が根付いている

このルールを子供達に伝えるのがデンマークの教育

 

だけど、デンマーク人の友達に「このルールとっっても素敵!感動!!」

と話すと、彼は私の興奮に苦笑いしながら、、

 

「でも俺たちの世代には、このルールの影響力は薄れてきているかな」

 

これを聞いた瞬間、唖然。

こんな素敵な考え方を、引き続き受け継いでいってほしいし、

多くの人にとって、見習うことが沢山あるのかな〜と思います!

お気に入りの写真で終わらせたいと思います。ありがとうございました📚

 

f:id:asami1026:20190426002420j:plain

 

.table-of-contents { padding: 15px 10px 15px 35px; /* 枠内の余白(上右下左) */ font-size: 100%; /* 文字サイズ */ border:dotted 1px #777; /* 線の種類と色 */ background:#f7f7f7; /* 背景 */ } .table-of-contents:before { content: "目次"; font-size: 110%; font-weight:bold; /* 文字の太さ 通常はnormal */ color:#000; /* 文字の色 */ }